ハチネタブログ
注意!蜂たちが活動を始めています!!
5月に入り、ずいぶん暖かくなってきたと感じるこの頃ですが、今年も蜂たちが活動を始めているようです。
『蜂が好む植物集』作成にあたっての写真撮影等で、主に滋賀県内の植物園や自然公園を回っているのですが、日に日に蜂の姿を見掛けることが多くなってきました。
それにつれて、蜂についての相談や駆除依頼のお電話が増えてきています。
今は、ハチによる刺傷被害の中心であるスズメバチやアシナガバチにとって重要な時期です。
冬眠から目覚めた女王蜂が、単独で巣作りを開始し、迅速かつ確実に働き蜂たちを誕生させなければならない時期にあたります。
普段は働き蜂たちに守られながら産卵に専念し、巣から出ることのない女王蜂ですが、この時期だけは自ら動き回るしかないのです。
![]() |
![]() |
マルバヤナギの樹液をなめるオオスズメバチの女王蜂
単独で活動をしますので、もし外敵に襲われたり、病気にかかったり、駆除されるようなことがあれば、その女王蜂の一族は絶滅することになります。
そのため、女王蜂は働き蜂たちが生まれるまでは、戦いを避けて逃げ、生き延びることを優先します。
しかしこの時期を乗り切った場合、つまり働き蜂たちが誕生してコロニーが拡大していくと、働き蜂たちが女王蜂と巣を守るために命がけで戦うことになってしまいます。
ですので、このような初期の段階で発見・駆除することができればハチ刺傷の被害を大幅に減らすことができます。
暖かくなってきたこの時期、ぜひ一度、お住まいの周囲を確認・観察してみてください。
No.1危険生物=ハチ
そのほとんどがスズメバチによるものですが、ミツバチやアシナガバチによるものも含まれています。

日本では、ハブやマムシなどの毒蛇でもなく、熊や野犬などでもなく、そしてウィルスを運ぶ蚊でもなく、ハチが最も人の命を奪っているのです。
スズメバチのよくある誤解
2度目に何も症状が出なかったからといって、何度刺されても大丈夫なわけではありませんし、実は1度目であっても症状があらわれることもあります。
アレルギー反応の有無やその症状の度合いは、体質だけでなく、刺された場所や数、その時の体調によって変わるということです。
氷で冷すほうがよほど効果的です。
春先の女王バチは、単独で新しい巣を一から作り始め、巣作りや子育ての全てをこなします。
この時期の巣は小さく、女王バチは攻撃性がほとんどないので駆除も簡単です。
女王バチが産卵に専念できるようになるのは、娘である働きバチが羽化する夏以降のことなのです。
ミツバチは幼虫の餌として花粉や蜜を与えますが、スズメバチは毛虫やハエなど動物質の餌を与えます。
スズメバチは自身の食事としてのみ樹液や花の蜜を求めるため、巣に蜜をためることはありません。
なおスズメバチの仲間は世界で約60種、日本では17種が知られています。
手作りスズメバチ捕獲器の作り方
どなたにでも作れるような簡単なものです。
2.ペットボトルの上方側面に穴を開ける
3.ペットボトル上部に紐をくくりつける
4.ペットボトルに誘引剤となる液を入れる
5.完成した捕獲器を仕掛ける
オオスズメバチを捕獲するには15mm四方程度の穴が良いようです。
オオスズメバチ以外のスズメバチしか来ないところに仕掛ける場合は12mm四方程度の穴を開けます。
穴が大きすぎると、スズメバチが入っても逃げられてしまいます。
ペットボトルの上部にある引っ掛かりのある部分に、枝に引っ掛ける用もしくは枝に結ぶ用の紐をくくりつけておきます。
誘引剤の液が入ったペットボトルがぶら下げられる強度があればいいので、どのような紐でも利用できるかと思います。
くくりしろを含めて50cmほどの長さがあれば充分でしょう。
ペットボトルの容量の5分の1ほどの量の液を入れます。
誘引剤となる液には、一般的に以下のようなものがあります。
②グレープカルピス:水=6:4程度の割合で混合したもの
③梅酒:砂糖=3:1程度の割合で混合したもの
④清酒:酢:砂糖=2:1:1程度の割合で混合したもの
⑤④にぶどうジュースを1:1程度の割合で混合したもの
スズメバチ捕獲器の仕掛け方
市販されている捕獲器は、フマキラー(株)から発売されている『ハチ激取れ』で、その他の商品はあまり見掛けることがありません。
![]() |
![]() |
使い捨てタイプで、捕獲器2個が1セットで誘引剤も付属しています。
お店にもよりますが、1000円未満で購入が可能な商品です。
捕獲器は半日陰になるような場所の、高さ1m~3m位の樹木の枝に吊します。
子供が触れるおそれがある場合は、2m以上の高さに吊して下さい。
捕獲器を仕掛けることによって、飛んでくるスズメバチの数が増えることが予想されますので、家の出入り口の近くやお庭の動線付近など、人の生活圏に近いところには仕掛けないようにしましょう。
捕獲器は1週間程度で新しいものと取り替えます。
誘引剤となる液は、高温が続くと酸敗・発酵が進み、成分が変化して捕獲効率が低下してしまうほか、異臭が発生してしまいます。
液が減った場合は、注ぎ足すよりも回収して入れ替えるほうが効果は持続します。
1週間が経過していなくても、液がスズメバチの死骸で埋まってしまった時には捕獲器を回収・交換します。
溺れさせる事が出来なくなるので逃げてしまうようになります。
このような場合には、捕獲器の中をスズメバチが飛び回っていることがあるので、取り扱いには十分注意してください。
なお、捕獲器の回収や交換は、なるべくスズメバチ達が行動しない早朝や、夕暮れ以降にしましょう。
オオスズメバチ、ヒメスズメバチ、モンスズメバチ、コガタスズメバチが比較的多く捕獲され、キイロスズメバチはあまり入らないようです。
駆除件数の割合が少ないオオスズメバチ、ヒメスズメバチが捕獲されやすく、彼らが樹液を特に好む種類だということがわかります。
春から梅雨の時期にかけては越冬を終えた女王バチが捕獲できます。
秋には働きバチが入りますが、新女王バチが入ることはほとんどありません。
その他には稀にミツバチやアシナガバチ、クロスズメバチやドロバチなども入ります。
ハチ以外ではガやチョウ、ハエなどが良く入ります。
ハチ刺傷による死亡例
そのほとんどがスズメバチによるものですが、ミツバチやアシナガバチによるものも含まれています。

こういった場所では、近くに医療機関がないことが多いため、速やかに治療が受けられずに手遅れになりやすいと考えられます。
キイロスズメバチかオオスズメバチのいずれかの種類が原因となることがほとんどです。
死亡例のほとんどが、アナフィラキシーショックによる血圧の低下と、上気道の浮腫による呼吸困難が原因です。
ショック症状は、顔を含む頭部や頸部を刺された場合に発現しやすく、短時間(刺傷後数分~10数分)で症状が現れます。
症状の発現までの時間が短ければ短い程、重症になるおそれがあるとされています。
『蜂が好む植物』を開設しました
さまざまな植物の『蜂が好むor好まない』をまとめたコーナー
【蜂が好む植物】をつくりました。
随時更新していきますので、お庭造りの参考にご利用ください。
ハチ刺傷による死亡者数
そのほとんどがスズメバチによるものですが、ミツバチやアシナガバチによるものも含まれています。

これは、ハチ刺されによる死亡事故のほとんどが、山林や畑での作業中に発生しており、そのような作業を行っているのが主に男性であるためです。
蜂やシロアリを駆除したら税金が戻ってくる?
雑損控除と災害減免法による所得税の軽減免除
蜂やシロアリ、さらにネズミなどを害虫が害獣を駆除した場合に、税金が戻ってきます。
これは雑損控除という制度を利用して確定申告した場合です。
雑損控除の対象
以下の5つです。地震や台風の被害はもちろんのこと、雪下ろし費用も対象となります。
ただし、予防費用は対象となりませんし、詐欺や脅迫で被害にあった場合は対象外となりますので、ご注意ください。
1. 震災、風水害、冷害、落雷などの自然現象の異変による災害
2. 火災、火薬類の爆発など人為による異常な災害
3. 害虫などの生物による異常な災害
4. 盗難
5. 横領
雑損控除の対象資産の範囲
生活に通常必要な資産(住宅、家具、衣類など)が範囲となりますので、別荘や高額な貴金属、書画、骨董品など1個30万円を超えるもの、さらに競走馬などの動産も当てはまりません。
雑損控除を受けられる方
雑損控除の対象となる資産を所有する本人、もしくは所有者が、本人と生計を一にする配偶者やその他の親族で、その年の総所得金額等が38万円以下の者でも大丈夫です。
雑損控除として控除できる金額
以下の計算式で差引損失額を求め、金額が多い方を控除できます。
なお、差引損失額とは、損害金と災害関連支出の合計額から保険金などにより補てんされる金額を差し引いて求めます。
• 差引損失額-総所得金額等×10%
• 差引損支出額のうち災害関連支出の金額-5万円
ちなみに、損失額が大きすぎてその都市の所得金額から引ききれない金額がある場合は、その年の翌年以降3年間の繰り越し控除可能です。
※詳しくは、お近くの役所・税務署または税理士さんにご相談ください。
『ソレダメ!SP~スズメバチ対処法~』に資料を提供しました
![]() |
|
テレビ東京系列局で2016年9月14日(水)18:55~21:00放送の『ソレダメ!SP』にて、番組制作会社様より依頼があり、スズメバチ対処法のコーナーに資料提供をさせていただきました。
![]() |
![]() |
スズメバチの脅威が高まる時期でもあり、正しい知識と対処法を伝えるコーナーだとのことでしたので、喜んで協力させていただきました。
蜂による被害の減少にお役に立てれば幸いです。
![]() |
|
※関西圏は、テレビ大阪・びわ湖放送・奈良テレビ・テレビ和歌山で放送