メニュー

ハチネタブログ | 蜂の巣駆除はハチ駆除ドットコム 滋賀・京都・大阪・三重 対応

日本に生息しているスズメバチ3属17種

作成日:2019年07月16日(火)

日本には、スズメバチ属、クロスズメバチ属、ホオナガスズメバチ属の3属17種が生息しており、一般にスズメバチというとスズメバチ属8種のことを指します。

ハチの種類

 

危険生物「赤いクワガタ」要注意 生息域が拡大、体液でかぶれ

作成日:2019年07月11日(木)

有毒クワガタ ハチの巣駆除 最安値

 触ると水ぶくれなどの症状を引き起こす昆虫「ヒラズゲンセイ」が京都や滋賀で生息域を広げている。四国など温暖な地域で見られた種だが、生息域が年々北上してきた。専門家は見つけても触らないように呼び掛けている。


 ヒラズゲンセイは、ツチハンミョウの一種で体長約2、3センチ。真っ赤な体とクワガタのような大あごが特徴で、6、7月に成虫になる。体液が有毒で、皮膚につくとかぶれや水ぶくれを引き起こすことがある。クマバチに寄生し、クマバチが好むサクラや巣を作る古い木造家屋など、多様な場所で見られるという。


 生態に詳しい大阪市立自然史博物館の初宿成彦学芸員によると、もともと近畿地方には生息していなかったが、1976年に和歌山県で発見され、京都・滋賀では2009年に京都市伏見区、12年に栗東市で確認された。
現在の生息北限は、京都府南丹市や滋賀県近江八幡市とみられる。今月8日には、大津市北部の旧志賀町地域の住宅街で見つかった。捕まえた和邇小2年、高木春毅くん(7)=同市=は「新種の赤いクワガタかと思った。毒があるなんてびっくりした」と話していた。
初宿学芸員は「目立つ虫なので、特に子どもが間違って触らないよう気をつけてほしい」と呼び掛けている。

 

【 京都新聞 2019年07月11日】

注意!アシナガバチが本格的に活動を始めています!!

作成日:2019年06月01日(土)
アシナガバチの働きバチ達が産まれてくる時期になりました!
今までは女王バチが単独で巣作りや子育てをする時期でしたが、そろそろ働きバチ達が産まれてきます!
産まれてくる働きバチ達は巣作りや子育ての仕事以外に、女王バチや子供達、そして巣を守る兵隊としての仕事も担います。
女王バチが単独で活動している時期は、巣の存在が気付かれにくいですし、女王バチはあまり戦おうともしませんでしたので、危険や脅威を感じにくかったと思います。
しかし、これからは働きバチ達がつぎつぎと産まれてきますので、危険度が加速度的に増加していくことになります。
飛び回る働きバチ達が増えていくために、今までは気付かなかった巣の存在に気付きやすくもなります。
巣に気付きましたら、しばらく様子をみようとしたり放置したりせず、できるだけ早めの駆除を検討してください!
放置していると危険度はどんどん上昇し、アシナガバチについては8月後半から9月にかけて危険度のピークをむかえます。
 
また、アシナガバチの働きバチ達が産まれ出すと、間もなくスズメバチも本格的に活動を始める時期になりますので、さらに警戒が必要になってきます。
軒下や室外機周辺、特に室外機の中にハチが出入りをしていないか注意をして観察してみてください。
 

注意!スズメバチが活動を始めています!!

作成日:2019年05月19日(日)
スズメバチも活動を始めたようです。
冬眠から目覚めた女王蜂が巣作りに適した場所を探してまわり、人目に付きにくくハチにとって安全な場所が見つかると、巣作りが始まります。

スズメバチ1

スズメバチ2

スズメバチ3

スズメバチ4

※5/17 枚方市にて撮影 コガタスズメバチの巣と女王蜂
 
この時期は、ハチによる刺傷被害の中心であるスズメバチやアシナガバチにとって重要な時期です。
冬眠から目覚めた女王蜂が、単独で巣作りを開始し、迅速かつ確実に働き蜂たちを誕生させなければならない時期にあたります。
普段は働き蜂たちに守られながら産卵に専念し、巣から出ることのない女王蜂ですが、この時期だけは自ら動き回るしかないのです。
単独で活動をしますので、もし外敵に襲われたり、病気にかかったり、駆除されるようなことがあれば、その女王蜂の一族は絶滅することになります。
そのため、女王蜂は働き蜂たちが生まれるまでは、戦いを避けて逃げ、生き延びることを優先します。
しかしこの時期を乗り切った場合、つまり働き蜂たちが誕生してコロニーが拡大していくと、働き蜂たちが女王蜂と巣を守るために、命がけで戦うことになってしまいます。
 
暖かくなってきたこの時期、一度お住まいの周囲を確認してみることをおすすめします。
巣が小さく、働き蜂たちがまだ飛び交うことがないため、なかなか巣を発見しにくいと思いますが、このような初期の段階で発見・駆除することができればハチ刺傷の被害を大幅に減らすことができます。
 

滋賀県消防団応援の店に登録しました!

作成日:2019年05月15日(水)
滋賀県消防団応援の店実施要項第4条第2項の規定により、滋賀県消防団応援の店として、下記のとおり登録しました。
 

消防団応援の店

登録事項

・提供する優遇サービスの内容

 駆除料金の5%割引

・対象

 団員および家族

団員の家族が団員カードを提示した場合もサービスを提供します。

 

 滋賀県消防団応援の店 

・滋賀県庁ホームページ 滋賀県総合政策部防災危機管理局

 

注意!アシナガバチが活動を始めています!!

作成日:2019年05月07日(火)
今年も蜂たちが活動を始めています。
蜂、特にアシナガバチの姿を見掛けることが多くなってきており、蜂についてのご相談や駆除依頼のお電話が増えてきています。
おおよそ今は、作り始めたばかりの小さな巣に女王蜂が卵を産み付けている頃で、以下の写真のアシナガバチの巣は、あと2週間後には働き蜂たちが次々と誕生するものと思われます。
4月21日守山市 アシナガバチ駆除 5月6日守山市 アシナガバチ駆除
4月21日 滋賀県守山市にて撮影 5月6日 滋賀県守山市にて撮影
=産み付けられた卵
また、これらの卵から働き蜂たちが誕生し始める頃には、スズメバチも本格的に活動を始めますので、さらに警戒が必要になってきます。

 

この時期は、ハチによる刺傷被害の中心であるスズメバチやアシナガバチにとって重要な時期です。
冬眠から目覚めた女王蜂が、単独で巣作りを開始し、迅速かつ確実に働き蜂たちを誕生させなければならない時期にあたります。
普段は働き蜂たちに守られながら産卵に専念し、巣から出ることのない女王蜂ですが、この時期だけは自ら動き回るしかないのです。
単独で活動をしますので、もし外敵に襲われたり、病気にかかったり、駆除されるようなことがあれば、その女王蜂の一族は絶滅することになります。
そのため、女王蜂は働き蜂たちが生まれるまでは、戦いを避けて逃げ、生き延びることを優先します。
しかしこの時期を乗り切った場合、つまり働き蜂たちが誕生してコロニーが拡大していくと、働き蜂たちが女王蜂と巣を守るために、命がけで戦うことになってしまいます。

 

暖かくなってきたこの時期、一度お住まいの周囲を確認してみることをおすすめします。
巣が小さく、働き蜂たちがまだ飛び交うことがないため、なかなか巣を発見しにくいと思いますが、このような初期の段階で発見・駆除することができればハチ刺傷の被害を大幅に減らすことができます。

 

ハチ刺傷による死亡者数(2017年度)

作成日:2018年10月07日(日)
ハチに刺されたことで命を落とした人の数は、厚生労働省の人口動態調査(毎年9月に前年分の集計結果が公表)で知ることができます。
ハチ(蜂)被害件数はそのほとんどがスズメバチによるものですが、ミツバチやアシナガバチによるものも含まれています。
死に至らしめるハチは、種類別にはほとんどがオオスズメバチとキイロスズメバチです。
 
厚生労働省はこのほど、昨年2017年(平成29年)の全国の蜂刺傷による死亡者数を発表しました。
それによると、死亡者数は13人(男性9人、女性4人)で、一昨年の2016年(平成28年)の19人(男性16人、女性3人)から6人減少したようです。
昨年2017年の死亡者のうち13人中10人が60歳以上であり、依然として高齢者が亡くなるケースが目立ち、男女別では圧倒的に男性が多くなっています。
 
 
2015年までの統計結果はこちら
2016年の統計結果はこちら

今年のスズメバチは例年より凶暴で危険!?

作成日:2018年09月03日(月)
 
今年のスズメバチはなぜ、攻撃的なのか!
 
昨年11月ごろに大量発生したスズメバチ。お泊り保育中の児童や車いすの女性が襲われる事件が報じられました。そして、今年は例年より早くスズメバチが大量発生しているとの報道がありました。実際のところはどうなのでしょうか。ハチの生態に詳しい九州大学准教授の上野高敏先生にお話を伺いました。
 
「今のところ、例年に比べてスズメバチの数が多いとは言われていません。しかし、例年よりも攻撃的になっている可能性があるので、人が襲われる危険性は高いと言えるでしょう」(上野先生)
 
数は多くないとはいえ、例年より攻撃的と言われると不安になります。なぜ今年のスズメバチは攻撃的なのでしょうか。

今年の天気が大きく影響

「今年は冬が寒かったため、春ごろはスズメバチが例年より少ない状態でした。しかし、夏の猛暑によって巣が急成長し、例年よりも大きな巣ができてしまいました。一方、7月の大雨の影響で土中に巣を作るオオスズメバチの巣が水没し、その勢力を弱めました。そのためオオスズメバチを天敵とする都市部に棲むキイロスズメバチが盛んに活動できる環境が整っているのです」(上野先生)
 
キイロスズメバチの天敵がいなくなったからといって、人に対して攻撃的になるものなのでしょうか。
 
巣が大きければ攻撃される危険も増す
 
「キイロスズメバチの攻撃性には、天敵の数より巣の大きさが関係していると考えられます。1つの巣が大きくなると、その中に棲む働きバチの数が多くなります。すると、見張り担当のハチが増えるために人の接近に気づきやすくなります。
 
さらに、いろいろな役割をもって働いている働きバチですが、組織の規模が大きくなると、いざというときのためのバックアップ要員として巣内にとどまるハチも増えます。すると、仲間からの応援要請にもすぐに反応して駆けつけるようになってしまうのです」(上野先生)
 
つまり、組織の規模が大きくなったために索敵(さくてき)能力が向上し、かつ戦闘要員が多いということなのですね。これからスズメバチが多くなる季節です。巣を見つけても自力で駆除しようとせず、極力近づかないようにしましょう。

 

ニュース元
 
 
 

クマンバチとクマバチ

作成日:2018年06月07日(木)

スズメバチは、地方によってさまざまな呼ばれ方をしています。

その多くはクマンバチと呼ばれていますが、なかにはクマバチと呼ぶ地方もあります。
しかし、クマバチという名前のハチが別に存在するため、しばしば勘違いの原因になることがあります。

蜂 クマバチ  

クマバチは大きく、まるまるとした黒いからだをしており、スズメバチとはひと目で違うハチとわかります。
羽音も大きいので驚かされることがありますが、ミツバチのように蜜や花粉を食べる大変おとなしいハチです。
樹木や家屋等の木材に穴を開けて巣を作ります。
群れを作らずに単独もしくは雄雌のペアやその子供だけで生活します。
めったに刺さず毒もわずかなため、ほとんど被害はありません。

クマバチの巣穴 滋賀県 京都府 大阪府 三重県対応の蜂の巣駆除業者 クマバチの巣穴 滋賀県 安くて安心蜂の巣駆除業者

 クマバチの巣穴


大きいハチをまとめてクマンバチと呼ぶ地方もあることから、スズメバチとクマバチを混同したり、クマバチをスズメバチと同様に危険なハチと思われたりすることがあるようです。

注意!スズメバチが本格始動!!

作成日:2018年05月11日(金)
今年もスズメバチたちが本格始動です!
交野市コガタスズメバチ 滋賀・京都・大阪の蜂の巣駆除専門業者のハチ駆除ドットコム  
4月30日 大阪府交野市にて撮影

この画像のようにとっくりを逆さにした形状の巣は、スズメバチの初期巣の特徴的なものです。(画像はコガタスズメバチの初期巣)

交野市コガタスズメバチ 4 滋賀・京都・大阪の蜂の巣駆除専門業者のハチ駆除ドットコム 交野市コガタスズメバチ 3 滋賀・京都・大阪の蜂の巣駆除専門業者のハチ駆除ドットコム

この巣の場合は、巣の中心付近の巣房には卵からかえった幼虫が、外側には産み付けられた卵があるのが確認できます。
この状況であれば、これから10日後あたりから次々と働き蜂たちが誕生し、本格的なコロニーに成長していきますので、それに比例するように危険度も増していくことになります。
このような初期の段階で発見・駆除することができれば、ハチ刺傷の被害を大幅に減らすことができます。

 

巣が小さく、働き蜂たちがまだ飛び交うことがないため、なかなか巣を発見しにくいと思いますが、この時期に一度お住まいの周囲を確認してみてください。

お問い合わせフォームはこちら