メニュー

ハチ駆除ドットコムからのお知らせ | 蜂の巣駆除はハチ駆除ドットコム 滋賀・京都・大阪・三重 対応

地域最安値!駆除料金を変更いたしました

作成日:2023年09月25日(月)

2023年1月1日に弊社駆除料金を変更いたしました。

地域最安値とは、2023年1月1日時点での他社との価格を比較したものです。
最安値を保証するものではありませんが、他社での見積料金をもとにご相談くださいましたら、対応させていただきます。
また、同時に2ヵ所以上の蜂の巣を駆除する場合は、2ヵ所目以降は基本料金の50%で駆除いたします。

実績紹介のページ内に記載の駆除料金は、掲載時における価格ですので参考としてご覧いただき、現在の料金はホームページ内でご確認いただくか、お気軽にお問い合わせください。
また、掲載時期により消費税が別のものと含んでいるものがございますのでご了承ください。

 

⇒安値にこだわるワケ

 

『実績紹介』公開中!

作成日:2023年09月20日(水)

ハチ駆除ドットコムは住宅だけでなく、様々な現場でハチの駆除を行っています。どんな場所でも一度ご相談ください。

ゴルフ場、旅館、工場施設、保育園・幼稚園、ハウス展示場、商業施設、小学校・中学校・高校(高等学校)施設、市役所・町村役場、専門学校、アパート、マンション、病院、寺院、神社、工事現場など

 

依頼内容や駆除の様子を、一部ではありますが『実績紹介』にてご紹介しています。

『ハチ被害ニュース』公開中!

作成日:2023年09月13日(水)

ハチ被害ニュースでは、各種メディアで報道されたハチによる被害情報を随時公開しています。

 

 

『蜂の巣を作らせない方法!!』公開中!

作成日:2023年09月05日(火)

蜂による被害を減らすため、蜂の巣予防方法をまとめたコーナー

【蜂の巣を作らせない方法!!】をつくりました。

ぜひ参考にして頂けたらと思います。

 

 

『こんなところに蜂の巣が!』公開中!

作成日:2023年08月20日(日)

蜂には多くの種類が存在し、その種類ごとに好んで巣を作る場所が異なります。
軒下や屋根裏、樹木などに巣を作ることが多いのですが、時には驚きの場所に、巣を作ってしまうこともあります。
実際に遭遇した巣のなかから、一部ではありますが『こんなところに蜂の巣が!』にてご紹介しています。

『蜂が好む植物』公開中!

作成日:2023年07月17日(月)

蜂が好む植物』にて、さまざまな植物ととの関係を調査し、その植物の情報を公開しています。

随時更新していきますので、お庭造りの参考にご利用ください。

 

『ハチネタブログ』公開中!

作成日:2022年11月27日(日)

ハチネタブログでは、蜂についての豆知識やニュースなどの情報を随時公開しています。

 

 

『お客様の声』公開中!

作成日:2022年07月17日(日)

ご依頼くださったお客様に、アンケートのご協力をお願いすることがございます。

頂戴しましたご意見・ご感想につきましては、掲載を許可されているものに限り、こちらの『お客様の声』にて随時ご紹介させていただきます。

貴重なご意見・ご感想をお聞かせいただき、大変ありがとうございます。

今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

注意!スズメバチが活動を始めています!!

作成日:2022年05月26日(木)
スズメバチも活動を始めたようです。
冬眠から目覚めた女王蜂が巣作りに適した場所を探してまわり、人目に付きにくくハチにとって安全な場所が見つかると、巣作りが始まります。

スズメバチ1

スズメバチ2

スズメバチ3

スズメバチ4

※5/17 枚方市にて撮影 コガタスズメバチの巣と女王蜂

 

この時期は、ハチによる刺傷被害の中心であるスズメバチやアシナガバチにとって重要な時期です。
冬眠から目覚めた女王蜂が、単独で巣作りを開始し、迅速かつ確実に働き蜂たちを誕生させなければならない時期にあたります。
普段は働き蜂たちに守られながら産卵に専念し、巣から出ることのない女王蜂ですが、この時期だけは自ら動き回るしかないのです。
単独で活動をしますので、もし外敵に襲われたり、病気にかかったり、駆除されるようなことがあれば、その女王蜂の一族は絶滅することになります。
そのため、女王蜂は働き蜂たちが生まれるまでは、戦いを避けて逃げ、生き延びることを優先します。
しかしこの時期を乗り切った場合、つまり働き蜂たちが誕生してコロニーが拡大していくと、働き蜂たちが女王蜂と巣を守るために、命がけで戦うことになってしまいます。

 

暖かくなってきたこの時期、一度お住まいの周囲を確認してみることをおすすめします。
巣が小さく、働き蜂たちがまだ飛び交うことがないため、なかなか巣を発見しにくいと思いますが、このような初期の段階で発見・駆除することができればハチ刺傷の被害を大幅に減らすことができます。

 

注意!アシナガバチが活動を始めています!!

作成日:2022年04月26日(火)
今年も蜂たちが活動を始めています。
蜂、特にアシナガバチの姿を見掛けることが多くなってきており、蜂についてのご相談や駆除依頼のお電話が増えてきています。
おおよそ今は、作り始めたばかりの小さな巣に女王蜂が卵を産み付けている頃で、以下の写真のアシナガバチの巣は、あと2週間後には働き蜂たちが次々と誕生するものと思われます。
4月21日守山市 アシナガバチ駆除 5月6日守山市 アシナガバチ駆除
4月4日 京都府長岡京市にて撮影 4月20日 滋賀県守山市にて撮影
=産み付けられた卵
また、これらの卵から働き蜂たちが誕生し始める頃には、スズメバチも本格的に活動を始めますので、さらに警戒が必要になってきます。

 

この時期は、ハチによる刺傷被害の中心であるスズメバチやアシナガバチにとって重要な時期です。
冬眠から目覚めた女王蜂が、単独で巣作りを開始し、迅速かつ確実に働き蜂たちを誕生させなければならない時期にあたります。
普段は働き蜂たちに守られながら産卵に専念し、巣から出ることのない女王蜂ですが、この時期だけは自ら動き回るしかないのです。
単独で活動をしますので、もし外敵に襲われたり、病気にかかったり、駆除されるようなことがあれば、その女王蜂の一族は絶滅することになります。
そのため、女王蜂は働き蜂たちが生まれるまでは、戦いを避けて逃げ、生き延びることを優先します。
しかしこの時期を乗り切った場合、つまり働き蜂たちが誕生してコロニーが拡大していくと、働き蜂たちが女王蜂と巣を守るために、命がけで戦うことになってしまいます。

 

暖かくなってきたこの時期、一度お住まいの周囲を確認してみることをおすすめします。
巣が小さく、働き蜂たちがまだ飛び交うことがないため、なかなか巣を発見しにくいと思いますが、このような初期の段階で発見・駆除することができればハチ刺傷の被害を大幅に減らすことができます。

 

お問い合わせフォームはこちら