メニュー

ハチ被害ニュース | 蜂の巣駆除はハチ駆除ドットコム 滋賀・京都・大阪・三重 対応

競技場近くでスズメバチに14人刺される

2022年9月04日

4日朝、千歳市の陸上競技場の近くで14人がスズメバチとみられる蜂に刺されました。消防によりますと、いずれも症状は軽いということですが、このうち3人が病院で手当てを受けました。

4日午前7時ごろ、千歳市の「青葉陸上競技場」の外周通路で5歳から70代までの男女14人がスズメバチとみられる蜂に相次いで刺されました。
消防によりますと、いずれも症状は軽いということですが、このうち中学生1人を含む女性3人は血圧が下がっていたことから念のため病院で手当てを受けました。
当時、競技場では中高生が参加する陸上競技大会が始まる直前で、主催者によりますと、蜂に刺されたのは開門を待っていた観客や選手の一部とみられるということです。
その後、現場の近くで蜂の巣が見つかり、市から委託を受けた業者が巣を取り除くなど駆除にあたりました。
大会の主催者は、蜂の巣があった場所の周辺で立ち入りを規制したほか、出場選手の集合場所を変更するなどの対策をとった上で、予定どおり午前9時に競技を始めたということです。

 

ニュース元
NHK 北海道 NEWS WEB 2022年9月04日 12時31分
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20220904/7000050292.html
 

除草作業中にハチに刺された作業員が死亡

2022年8月24日

今月19日、那珂川町を流れる那珂川の河川敷で国の委託業者の男性が除草作業中にハチに刺され、5日後に死亡しました。

国道交通省常陸河川国道事務所によりますと、今月19日の昼前、那珂川町北向田の那珂川の河川敷で堤防の除草作業をしていた60代の男性がハチに刺されました。
消防によりますと、男性は病院に運ばれましたが、搬送時、意識がなかったということです。
男性は常陸河川国道事務所が発注した工事を請け負った会社の作業員で、国道事務所によりますと、5日後の24日朝になって死亡したということです。
常陸河川国道事務所は男性の死因について確認中だとしたうえで、「このような事案が起きたことは非常に残念で、当時の状況を確認して原因究明に努めるとともに再発防止を図る」としています。

 

ニュース元
NHK栃木 NEWS WEB 2022年8月25日 06時54分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20220825/1090013192.html
 

墓地で草刈りの男性ハチに刺され死亡

2022年8月7日

福島県の郡山、田村、小野の3市町で7日から8日にかけて男性が草刈り中などにハチに刺されて救急搬送される事案が6件相次いだ。郡山地方広域消防本部によると、このうち、7日に搬送された田村市常葉町の60代男性がアナフィラキシーショックと呼ばれるアレルギー反応を起こし、死亡した。

同消防本部によると、亡くなった60代男性は同市常葉町の墓地で草刈りをしていた。男性から「ハチに刺された」と連絡を受けた家族が墓地に行ったところ、意識を失い倒れている男性を見つけ、119番通報した。男性は心肺停止状態で郡山市の病院に搬送され、その後死亡が確認されたという。

7日はこの他、ハチに刺されて田村市船引町の60代男性が重症、郡山市の50代男性が中等症、郡山市の60代男性と小野町の50代男性が軽症だった。8日は田村市都路町の70代男性が搬送され、中等症だった。

郡山地方広域消防本部によると、8月は気温の上昇や墓地周辺の除草などでハチに刺される救急出動が目立つ傾向にある。ハチに遭遇した際は刺激せずにゆっくりとその場を離れ、刺された後にしびれや血圧低下などの症状が出た場合はすぐに救急車を呼ぶなどの対応を呼びかけている。

 

ニュース元
福島民報 2022年8月8日 21時04分
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2022080899501
 

《労働災害事例》ハチさされにより死亡

〈事例1〉
鉄道沿線の土手の草刈作業中、草むらよりスズメバチが飛び出して、作業者3名を刺した。刺された作業者のうち1名は、その場にうずくまり、失神状態となった。救急車で運ばれたが、刺された後約2時間で死亡した。
作業者の服装は、Yシャツ・作業ズボンで安全靴をはき、ヘルメットを着用していた。
災害発生日時は、10月中旬の午後0時35分ごろであった。
〈事例2〉
作業現場から約1km離れた道具小屋に道具を取りに行ったところ、道具小屋の軒下にあったスズメバチの巣からハチが飛び出してきて、作業者の左手甲を刺した。作業者は、刺された左手の甲を押さえて、その場にしゃがみこんでしまった。直ちにマイクロバスで病院に運びこまれたが、搬送途中に容態が急変し、手・足の痙攣を起こし、意識がなくなってしまった。
作業者の服装は、半袖・長ズボンで長靴をはき、ヘルメットを着用していた。
災害発生日時は、8月中旬の午前10時ごろであった。
毎年夏ごろに〈事例1〉〈事例2〉のような災害が発生している。

 

ニュース元
厚生労働省 職場のあんぜんサイト
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/sai_det.aspx?joho_no=831
 

校外学習中に小学生6人ハチに刺され搬送

2022年7月7日

川崎市の小学校の児童6人が校外学習中にハチに刺され、病院に搬送されました。いずれも症状は軽いということですが、県は気温が高くなる夏はハチの攻撃性が強まるとして注意を呼びかけています。

7日午前10時ごろ、川崎市多摩区の市立東生田小学校の教員から「3年生の男女6人がハチに刺された」と消防に通報がありました。

駆けつけた救急隊が6人を病院に搬送しましたが、いずれもアレルギーの症状はなく、その後家族とともに帰宅したということです。

川崎市教育委員会によりますと、当時は総合的な学習の時間で、すぐ近くの山に出かけ、複数の班に分かれて自然観察をしていたということで、ハチの種類は分からないということです。

神奈川県畜産課によりますと、気温が高くなるとハチの攻撃性が強まり、刺されるケースも増えるということで、ハチが飛んでいるのを見かけたら注意するよう呼びかけています。

 

ニュース元
NHK NEWS WEB 2022年7月7日 15時27分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220707/k10013706301000.html
 

校外学習の小6児童9人ハチに刺される

2022年6月25日

24日午後1時すぎ、鹿児島市下福元町の慈眼寺公園内で、校外学習で自然散策をしていた清和小学校の6年生9人がハチに刺された。病院で治療を受け、帰宅した。体調不良を訴える児童はいないという。市は巣の駆除を急いでいる。

同校によると、児童は園内のライオンズ広場近くの谷山神社付近で、脚や腕、手のひらなどを刺された。ハチの種類は不明。教諭が病院に連れて行き、児童は塗り薬や点滴の治療を受けた。痛みを訴えていたという。他の児童は校外学習を続け、近くのふるさと考古歴史館を見学した。

同校から通報を受け、市公園緑化課はライオンズ広場付近にコーン標識や看板を立て、立ち入り禁止にした。駆除業者が巣の特定を急いでおり、駆除が終わり次第、解除する。公園内の同広場以外の場所は通常通り利用できる。

 

ニュース元
南日本新聞373news.com 2022年6月25日 15時00分
https://373news.com/_news/storyid/158339/
 

通学中の専修学校生ら十数人 ハチに刺される

2020年8月27日

27日朝、秋田市郊外で、通学中の専修学校の生徒を含む合わせて十数人がハチに刺されました。このうち、生徒11人は病院に運ばれ手当てを受けましたが、全員意識はあり、症状は重くないということです。 

警察などによりますと、27日午前8時すぎ、秋田市新屋地区で、通学中の専修学校の生徒11人を含む合わせて十数人がハチに刺されました。

このうち、生徒11人は市内の病院に運ばれ手当てを受けましたが、全員意識はあり、症状は重くないということです。

また、消防によりますと、このほかに50代の男性がハチに刺され、病院で手当てを受けたということです。

現場は、秋田市郊外にあるJR新屋駅近くの住宅街の中にある歩道で、1キロほど離れた専修学校の通学路になっています。 道路を管理する秋田市が現場付近を調べたところ、歩道脇の草むらやベンチの近くから、スズメバチとアシナガバチの合わせて3つの巣が見つかり、午前11時40分ごろまでに駆除したということです。

生徒が通う秋田公立美術大学附属高等学院は「登校の途中に多くの生徒がハチの被害に遭いショックを受けている。生徒たちが安全に登下校できるように、周りに注意して通学するよう呼びかけたい」とコメントしています。

 

ニュース元
 

スズメバチに100か所刺されて高齢男性死亡

2019年10月15日
 
10月15日、和歌山県日高町で86歳の男性がスズメバチに刺されて死亡しました。

「ハチが100匹から200匹近くいたんじゃないですかね。倒れている人の上をブンブン飛んでいたので。」(現場を通りがかり通報した男性)

15日の午前11時50分頃、和歌山県日高町志賀の山中で「男性がハチに襲われて倒れている」と警察に通報がありました。警察によりますと、男性は近くに住む石田肇さん(86)で、山道にあお向けに倒れ、周囲には無数のスズメバチが飛び交っていたということです。

石田さんの顔や手足にはハチに刺された痕が約100か所あり、約12時間後、搬送先の病院で多臓器不全により死亡しました。石田さんの妻は「畑を見に行くと朝から出かけていた」と話しているということです。

和歌山県では隣の由良町でも今年9月に78歳の男性がスズメバチに刺されて死亡していて、警察が注意を呼び掛けています。

 

ニュース元
MBSニュース
 

ハチに刺され児童ら20人搬送

2019年9月25日
 
25日午前9時ごろ、三原市大畑町の山林で、野外学習をしていた近くの西小(西宮)の児童16人と引率の教員2人がハチに刺された。駆け付けた教員2人も刺され、計20人が市内の病院に搬送された。いずれも軽症で命に別条はない。刺された児童は1年生4人、4年生12人。教諭が携帯電話で助けを求め、教頭が119番した。市消防本部は体長4、5センチのオオスズメバチが刺したとみている。

同校によると、この日は1、4年生計68人が森で秋の自然観察をする計画だった。児童が入り口から約30メートル登った地点でドングリを拾っていると、ハチが出てきたという。教員はハチ用殺虫剤を携帯していたが、間に合わなかった。

現場は、JR三原駅の西約1・5キロの住宅街に面した雑木林。住民が民有地に道や遊具を整備し、同小や隣接する西幼稚園が「学びの森」として活用してきた。市教委学校教育課の三村章文課長は「長袖、長ズボンの着用など対策を取っていても事故が起きた。再発防止を図る」としている。

 
ニュース元
中国新聞デジタル
 

ハチに刺されて86歳男性死亡

2019年9月20日
 
伊賀市消防は20日、同市東湯舟の山林で草刈りをしていた男性(86)が、スズメバチに刺されて死亡したと発表した。11月ごろまでスズメバチの活動は活発になるとして、注意を呼び掛けている。

消防によると、男性は19日午後6時ごろ、山林で倒れているのを通行人に発見され、搬送先の病院で死亡した。死因はハチに刺されたことによるショックで全身にスズメバチに刺された跡があった。

市は付近の小中学校に連絡し、災害情報などを市民に送信する「あんしん防災メール」などを通じて注意喚起した。「見つけても個人での駆除は危険。専門業者への依頼などで対応してほしい」としている。

 
ニュース元
伊勢新聞
 

お問い合わせフォームはこちら