メニュー

ハチネタブログ | 蜂の巣駆除はハチ駆除ドットコム 滋賀・京都・大阪・三重 対応

ニュース マラソン大会115人スズメバチに刺される!

作成日:2016年09月13日(火)

飛騨マラソン大会115人スズメバチに刺される!橋の下に巣

 11日午前10時ごろ、岐阜県飛騨市神岡町で開かれた「山の村だいこんマラソン大会」のハーフマラソン部門に参加していた男女ランナー115人がスズメバチに刺された。同市消防本部や大会事務局によると、いずれも軽傷で、現場に待機していた医師や救急隊員らの手当てを受けた。うち8人は自分で病院に行き、受診した。入院者はいなかった。

大会事務局によると、ハーフマラソンには697人が参加。折り返し地点の手前にある橋付近で襲われていた。橋の下にサッカーボール大のキイロスズメバチの巣があり、大勢のランナーが走った振動や足音がハチを刺激した可能性がある。30~40人ほどが刺された影響で途中棄権した。

滋賀県 京都 大阪 福井県 三重県 蜂の巣 スズメバチ 駆除

橋の下で見つかったキイロスズメバチの巣

(飛騨市教育委員会提供)

前日の試走では、異常はなく、地元住民も橋の下に巣があることは知らなかったという。事務局の担当者は「今後はさらに入念なチェックが必要だと考えている」と話している。

大会は地域住民の交流を盛んにするため開催され、今年で18回目。800~1000メートルの高原を駆け抜けるコースで、参加者には地元野菜がプレゼントされる。3、5、10キロのコースもあり、全体で1539人が参加していた。

 

ニュース元 

産経ニュース 

www.sankei.com/west/news/160911/wst1609110048-n1.html

 

⇒ハチ刺傷による死亡者数

⇒No.1危険生物=ハチ

 

 

安心・安全を低価格で

作成日:2016年08月27日(土)

弊社では、お客様に安心・安全を低価格でご提供できるように、また、ご近所さんやお友達にも安心してご紹介していただけるように日々努めております。

 

先日、次のようなことがありました。
最初に地元の業者に相談してみたところ、見積りに来られたにもかかわらず、弊社よりかなり高い金額を漠然と提示され、明確な料金が判らずじまいだったそうです。
そのような経緯があったために、弊社への駆除依頼の際にも、追加料金の発生やその請求の可能性の有無を心配されていたようです。

 

このようなご心配は当然のことと理解しております。
業者によって料金がまちまちで、実際に、他社で見積りをとったところ、弊社の倍ほどの見積りをされたとお聞きすることは珍しくありませんし、ひどい場合は、弊社の5倍~10倍の見積りをされたと言われることもあります。
蜂の巣駆除を依頼するのは初めて、または慣れていないという方がほとんどでしょう。
相場も駆除方法もよくわからないなかで依頼をするのはいろいろな不安があろうかと思います。
ぜひ、複数の業者に問い合わせ、相談し、業者の言いなりにならずに納得のいくまで質問をして、安心できると思える業者を選んでください。

 

⇒業者選びの失敗例

幸せを呼ぶ青い蜂 ブルー・ビー

作成日:2016年07月08日(金)

日本に、こんな蜂がいるのをご存知でしょうか?

蜂 蜂

定番の黄と黒ではなく、青と黒の縞模様の美しい蜂です。

この蜂はルリモンハナバチというハナバチ(ミツバチ科)の一種ですが、群れで行動する習性はなく、他のハナバチの巣に卵を産みつけ、産まれた幼虫は巣の主の成虫が集めてきたエサを横取りして成長する労働寄生という性質を持ちます。

本州、四国、九州、その他東南アジアに生息していますが、地域によっては絶滅危惧種にも指定されている珍しい蜂で、その希少性からも幸せを運ぶ蜂と呼ばれています。

京都府でも絶滅危惧種に指定されており、長年その存在が確認されることがありませんでしたが、2015年の9月に宇治市と舞鶴市で初めて確認されニュースにもなりました。

蜂供養 蜂塚を参拝

作成日:2016年07月06日(水)
大阪 蜂 スズメバチ 大阪 蜂 スズメバチ

7月某日
この日は大阪で数件の依頼がありましたが、予定より早く終了したため、摂津市にある蜂塚を参拝しに行きました。
蜂塚は蜂熊山蜂前寺金剛院の境内に祀られています。
蜂の寺とも呼ばれる金剛院は真言宗の寺院で,行基の創建と伝えられ1200年以上の歴史を誇り、摂津国第四十五番札所でもあります。
この寺には蜂にまつわる伝承があり、蜂塚前の立て札には次のように記されています

平安末期第75崇徳天皇(1119~1164)の御代に賊徒蜂起し,官軍はこの討伐に向かったが逆に押され,これまでという時当山に駆け込み、蜘蛛の巣にかかった蜂を見て「もはや命運つきたり,この上はせめて蜂の命を助け善根を施さん,薬師如来よご照覧あれ」と蜂を助け、「ご本尊様,この度の討伐勝利を得ば,更に堂宇を林営し,永く鎮守国家の道場と為さん」と誓い祈念したところ、それに呼応するが如<山内鳴動し数万の群峰出現して彼の賊徒を刺し、あるいは眼に入り、無牙にして追い払えりと.
然れども歓喜のあまりこの由を速やかに奉上すべく去り、誓った堂舎の造営可ならず.供田若干を寄付せられたのみとある.その後も蜂の大群が盗賊から村人を救い,二度までも不思議な蜂の出現に本尊の霊験あらたかなるを知り,永くお加護を戴くため,放光山味古寺は霊蜂山(現蜂熊山)蜂前寺金剛院と改称した.

解説

平安時代末期、応仁の乱の頃、落ち武者が盗賊となり味舌村を襲撃し村人を苦しめた。 村人たちは近くの味舌寺に隠れて、ただひたすらに薬師如来に救いを求めて祈った。 盗賊たちがいよいよ寺まで押し寄せてきて、村人たちがあきらめかけた時、お堂の中から数万の蜂群が2度にわたって出現し、盗賊たちに襲いかかった。 盗賊たちは蜂に刺され逃げ出し、姿を消した。 お堂から出た村人たちはそこでたくさんの蜂の死骸が落ちているのを見つけ、命をかけて村を救った蜂に感謝して蜂塚をつくって供養したのであった。 この時に寺号も蜂熊山蜂前寺と改められました。

 

このような蜂塚は全国に多数存在し、蜂が古くから人の生活と関わり合ってきたことがよくわかります。

由緒ある寺院にもかかわらず、境内があまり手入れがされていなかったのが残念でした。

【駆除業者選びの失敗例】 スズメバチ駆除で自宅炎上!訴訟へ

作成日:2016年07月02日(土)

京都府内のある家庭が、スズメバチ危機にさらされ、インターネットで見つけた駆除業者に巣の撤去を依頼した。テレビでも取り上げられたことがある業者だったが、安心もつかの間。作業中に何と、自宅が炎上焼失するという本物の災厄に見舞われてしまう。家族側は業者側に計約5,800万円の損害賠償を求めて、大阪地裁に訴訟を起こした。

 

訴状によると平成26年10月、山田家(仮名)の愛犬がスズメバチに刺され、数日後に死亡。さらに長男も刺される被害に遭った。木造平屋建ての母屋は、かやぶきにトタンをかぶせた構造になっている。一家はこのかやぶきのどこかに、巣があると確信した。
インターネットでスズメバチ駆除業者を検索し、大阪市内のある業者に依頼することにした。
この業者のホームページは映画の宣伝サイトのような凝ったつくりで、「駆除のスペシャリスト」を名乗り、民放のバラエティー番組で駆除作業が取り上げられたことも動画付きで紹介されていたために、安心感を抱いたからだ。

 

作業員2人が駆除に訪れ、かやぶきのどこに巣があるのか特定しないまま作業をスタートさせ、いきなり薬剤のスプレーを散布したのだという。
スズメバチは当然、逆襲を仕掛けてくる。どこからともなく飛来したハチにおびえたのか、2人は頭上のかやぶきの中に発煙装置をほうり込み、煙幕を張った。
散布したスプレーのガスが充満しているところに、発煙装置を投入したのだ。当たり前の帰結として、引火した。
住人たちが火災に気付いた時にはすでに手遅れ。命からがら、逃げ出すので精いっぱいだった。貴重品や位牌、思い出の品など何一つ持ち出すことができなかったという。
スズメバチの巣を駆除するはずが、大事なマイホームを焼失した山田家。駆除業者と作業員2人を相手取り、自宅の損害や片付け費用、慰謝料など計約5,800万円の賠償を求めて提訴に踏み切った。


記事元

産経ニュース(一部省略) 

http://www.sankei.com/west/news

/160519/wst1605190002-n1.html

 

この駆除業者は、2人もいながらなぜそのような無茶な駆除方法を選択したのか、不思議でなりません。
専門業者なのですから、わざわざスペシャリストと宣伝する必要はなく、駆除ができて当然のことですし、番組で取り上げられたことがあるから安心できる業者だとは言えない、わかりやすい例です。
毎年ハチの被害が増えるころ、テレビなどでその怖さや駆除作業の様子が伝えられますが、そのような番組の制作会社は、撮影に協力してもらえるハチの駆除業者を探し、あちこちに依頼をしているようで、実際に何度か出演の依頼をされたことがあります。
その都度お断りをしているのですが、その理由は、過度の演出が求められるからです。
興奮状態で飛びまわるスズメバチの大群と格闘している様子などがその典型で、製作会社は派手で見栄えのする、インパクトのある映像を求めます。
製作側としての希望は理解できますが、わざとハチを刺激して危険な状況をつくり、巣の場所によっては撮影のため、壁や天井などに必要以上の開口を開けることになります。
本来、我々ハチの巣駆除の専門業者は、ハチを興奮させず安全に、そして必要以上に家屋を傷付けずに駆除することを追及すべきであるのに、これでは正反対の行為ですし、なにより駆除のご依頼をされたお客様にもご迷惑をかけてしまいます。

駆除業者を選ぶ際は、過大広告には注意するようにしてください。

 

⇒【駆除業者選びの失敗例】文化財の神社が焼失 ハチの巣駆除で火を使用か

⇒安心・安全を低価格で

 

分封中のミツバチ駆除に賛否 東京都新宿区

作成日:2016年06月29日(水)

蜂 ミツバチ 駆除

5月11日午前11時過ぎ、東京新宿区のJR高田馬場駅付近の銀行が入るビルで分封(分蜂)中と思われるミツバチが大量発生し、外壁の一部をミツバチが覆い、現場の高田馬場付近は一時騒然となりました。
通報を受けて警察官や消防隊員が駆け付け、スプレーなどを使って約2時間後に駆除を終えたという。
ミツバチは1000匹ほどいたということだが、けが人はおらず、近くにある銀行の支店の営業も通常通りに行ったということです。
ネットなどでニュースを見た人からは「分封中のミツバチを駆除するとは酷い」といった声がSNS上に相次いで投稿されています。
一方で、ミツバチが発見されたのが都心だっただけに「仕方ない部分もあるのでは」という意見も出ています。

※NNNニュースより

 

分封中のミツバチの駆除ということですので、賛否あるのは仕方のないことかもしれません。
刺激をしなければ刺してくることはありませんし、1日2日でいなくなっていたことでしょう。
しかし、多くの人が行き来する都会の公共の場においては、何がおこるかわかりませんし、おとなしいミツバチといえども、重度のハチ毒アレルギーをもっている方にとっては恐ろしい存在です。
なにより通行人が刺されるようなことがあれば、ビルの管理人が管理責任を問われますので、最悪の事態を想定して、駆除を選択されたのだと思います。
とはいえ、やはり余計な殺生は避けたいところです。
通行人の安全を確保しつつ、ミツバチの群れを見守る方法がなかったものかと残念に思います。

車に群がるハチの大群48時間! 海外ニュース

作成日:2016年06月25日(土)
蜂 ミツバチ 蜂 ミツバチ

車にびっしり群がるミツバチの大群です。
イギリス、ウェールズで、ある日この状態で見つかった三菱アウトランダー。
この車の持ち主は65歳の女性で、車で自然保護区から運転して帰っている間に、ハチの大群がなぜだか車にくっついてきたそう。
そのハチの数、およそ2万匹!

 

今回の事態は、女王蜂を追いかけてきたからではないかとのこと。
ハチは女王蜂を追いかけるという、とても強い本能を持っています。
車の中に女王蜂を惹き付ける何かがあって、そのまま女王蜂が逃げ出せなくなったことが原因だと考えられています。


車の持ち主の女性は、この状態で日曜日に帰ってきて、しばらくしたらいなくなるだろうと放っておいたそうですが、月曜日になってもいなくならなかったので、養蜂家に助けを求めることにしました。

蜂 ミツバチ 駆除  

何時間にもわたる作業の末、養蜂家チームは女王蜂を見つけることはできなかったそうです。
2万匹もの大群からですので、さすがに難しいでしょう。

 

BBCニュースより

ハチの巣を遠隔操作で撃退するドローンが登場!

作成日:2016年06月08日(水)

2016/06/03、フランスでハチの巣駆除用ドローンが開発されたという発表がありました。

 

記事によると、フランスのDrone Voltという企業が、養蜂家の協力のもとハチの巣撃退ドローン「Drone Spray Hornet」を開発したとのこと。
このドローンは遠隔操作により、内蔵したスプレーでハチの巣を撃退することができ、カメラを搭載しているので、映像を確認しながらの駆除が可能とのこと。

蜂 蜂の巣 スズメバチ 駆除 蜂 蜂の巣 スズメバチ 駆除
蜂 蜂の巣 スズメバチ 駆除 蜂 蜂の巣 スズメバチ 駆除
蜂 蜂の巣 スズメバチ 駆除 蜂 蜂の巣 スズメバチ 駆除
※Drone Volt社発表の画像  

ドローン本体の重量は約3kgで、750mlのスプレー缶を内蔵可能。
飛行時間は9分〜18分で、パラシュートも装備しているという。

開発に至った背景には、現在ヨーロッパの一部でアジア地域から侵入したツマアカスズメバチとみられるハチによる被害の拡大があるようだ。
このハチはミツバチを含む他の昆虫を捕食し、生態系に大きな影響を及ぼします。
非常に攻撃的なことで知られ、日本でも被害が報告されており、特定外来生物に指定されています。

国内では近年、ドローンの使用に関する規制が厳しくなってきているため、実用化には多くの障害があると思われますが、このハチの巣撃退ドローンの開発は、非常に興味深いものです。

1度目でもアレルギー反応が出る!?

作成日:2016年06月05日(日)

ハチ毒のなかでもスズメバチが持つ毒は、非常に多くの成分を含み、それらが複雑に結合した混合毒です。
したがって、ハチに刺された経験がなくても、それらの成分のうちどれか1つ、または複数に対する抗体を、すでに持っている場合があります。
そのような場合には、初めて刺されたとしても抗体が過剰に働き、アレルギー反応が出ることがあります。
実際に他のアレルギーをすでに持たれている方や、小児ぜん息の子供が、初めてハチに刺された際に、重度の症状を引き起こしたという報告もあります。

さらにオオスズメバチは、免疫のできない混合毒といわれるほど複雑で、非常に強力な毒を持っています。
日本ではオオスズメバチ、マムシ、熊が三大危険生物に挙げられ、そのうち最も凶暴なのがオオスズメバチとされています。
首から上を刺されたら助からないといわれており、首の血管を刺されて即死した例もあるそうです。
刺されるたびにアレルギー反応が強くなり、3度目ともなると致命的とまでいわれています。
しかし、刺される間隔が長ければ長いほど、反応は弱くなるともいわれています。

 

⇒アレルギー反応(アナフィラキシーショック

⇒局所的な症状

スズメバチの天敵

作成日:2016年06月03日(金)

昆虫界で頂点に位置しているスズメバチですが、そのスズメバチにも天敵がいます。

日常的に個体が捕食される可能性があるのは、クモオニヤンマカマキリなどです。
女王バチがまだ単独の時期は、アリも脅威になります。

 

巣(コロニー)にとってやっかいな存在になるのは、スズメバチネジレバネやカギバラバチ、オオハナノミといった寄生虫がいます。
寄生を受けた個体は、はたらきバチらしい仕事をしなくなるため、その個体数が多いとコロニー全体が不活発になり、巣も大きくならずに終わります。
女王バチが寄生されると、巣作りや産卵をしないため、コロニーは壊滅してしまいます。

 

さらに、ハチクマという猛禽類(タカの仲間)が、好んでスズメバチの巣を襲い、巣を破壊しながら幼虫を食べます。

スズメバチの天敵 ハチクマ

ハチに刺されても平気という、スズメバチにとっては非常にやっかいな敵です。

 

最後に、忘れてはならないのが我々人間の存在です。

人間の場合は防衛の手段として巣を攻撃するのですが、スズメバチにとっては他と同じように、巣に脅威を与える存在のひとつなのでしょう。

 

お問い合わせフォームはこちら