メニュー

蜂の巣 | 蜂の巣駆除はハチ駆除ドットコム 滋賀・京都・大阪・三重 対応

蜂の巣

  • 安心・安全を低価格で

    弊社では、お客様に安心・安全を低価格でご提供できるように、また、ご近所さんやお友達にも安心してご紹介していただけるように日々努めております。

     

    先日、次のようなことがありました。
    最初に地元の業者に相談してみたところ、見積りに来られたにもかかわらず、弊社よりかなり高い金額を漠然と提示され、明確な料金が判らずじまいだったそうです。
    そのような経緯があったために、弊社への駆除依頼の際にも、追加料金の発生やその請求の可能性の有無を心配されていたようです。

     

    このようなご心配は当然のことと理解しております。
    業者によって料金がまちまちで、実際に、他社で見積りをとったところ、弊社の倍ほどの見積りをされたとお聞きすることは珍しくありませんし、ひどい場合は、弊社の5倍~10倍の見積りをされたと言われることもあります。
    蜂の巣駆除を依頼するのは初めて、または慣れていないという方がほとんどでしょう。
    相場も駆除方法もよくわからないなかで依頼をするのはいろいろな不安があろうかと思います。
    ぜひ、複数の業者に問い合わせ、相談し、業者の言いなりにならずに納得のいくまで質問をして、安心できると思える業者を選んでください。

     

     
  • 小学生11人ハチに刺される

    2019年9月3日
     
    札幌市によりますと、3日午前10時ごろ、西区西野2条9丁目を流れる「中の川」で、自然学習に参加していた近くの西園小学校の4年生あわせて11人が、相次いでハチに刺されました。
    このうち1人は保護者の希望によって救急車で病院に搬送され、ほかの10人は保護者が迎えに来るなどしたということです。

    札幌市によりますと、11人にはハチに刺されたことによる急激なアレルギー症状は出ず、いずれも軽症だということですが、1人は痛みが残っているため4日は学校を休んだということです。

    当時は子どもたちがハチに気付いて声を上げるなどしたところ、相次いで刺されたということで、札幌市はハチの種類などを調べています。

    自然学習を企画した西区役所の地域振興課は、「ハチに遭遇した際の対応策について指導が足りなかった。今回の教訓を生かし安全を確保して自然学習を続けたい」とコメントしています。

     
    ニュース元
    NHK北海道 NEWS WEB
  • 屋根裏のモンスズメバチ

    屋根裏のモンスズメバチ 

     

  • 幼児ら6人スズメバチに刺されるも看板犬が避難させる!

    2017年10月1日
     
    佐世保市江迎町の白岳自然公園では、ボーダーコリーのロン(オス、8歳)が看板犬として来園者を迎えている。1日に近くの山で登山客がスズメバチの群れに襲われた際には、身をていしてかばい、客を避難させた。飼い主で公園の所長、横松賢一さん(62)は愛犬の勇気ある行動に驚いている。
     
    横松さんによると、登山客がスズメバチに襲われたのは1日午前11時ごろ。幼児や小学校低学年の親子連れ約20人が参加していた。下山ルートを探そうと草地に足を踏み入れた際、地面から約50匹のスズメバチが湧き上がった。子どもたちは悲鳴を上げてパニック状態に陥った。ロンはすぐさま駆けつけ、ハチを追い払おうとした。次第にハチの標的は黒色の毛を持つロンに。参加者はその間に離れた場所に避難をできたという。
     
    6人が足や首、頭などを刺されて救急車で運ばれたが、命に別条はなかった。ロンが刺されたのは20カ所以上。治療を受けたが約1週間にわたって食欲不振や嘔吐(おうと)が続いた。横松さんは「子どもが刺されたこと自体いいことではない」としながらも、ロンがいなかったらと思うとぞっとする」と振り返る。
     
    ニュース元
    長崎新聞
  • 庭木に潜むコガタスズメバチ

    庭木に潜むコガタスズメバチ

     

  • 庭木の害虫 チャドクガ(茶毒蛾)に注意!!

    チャドクガ(茶毒蛾)はドクガ科の昆虫で、本州以南の日本各地に分布し、日本では代表的な毒蛾です。
    幼虫、いわゆるケムシは、4月から10月にかけて年2回発生し、園芸植物に被害をおよぼすほか、刺されて被害にあう人が後を絶ちません。
    特にチャノキツバキサザンカなどツバキ科の植物の葉を食害します。

     

    チャドクガ(茶毒蛾)の画像閲覧注意

     

    1枚の葉の裏に10匹以上が固まっている初期の頃に、その葉っぱごと処分すると被害がほとんど発生せずに済みます。
    成長するにしたがって木全体に拡散しますので、放置しておくと木が一本、丸裸にされてしまうことがあります。
    植物全体に散ってしまったら、ケムシ用の殺虫剤を散布する必要があります。

     

    チャドクガは生涯を通じて毒針毛をもち、抜けた毛や殺虫剤散布後の死骸に触れただけでも皮膚にかぶれを生じます。
    発熱やめまいを生ずることもあり、そのままにしておくと長期にわたってかゆみが続きます。
    一般市販薬ではほとんど効果はみられず、蚊に刺されたとき用のぬり薬は症状を悪化させることがありますので、症状が重くなる前に迷わず医師の診察を受け、処方薬を使用するようにしてください。
    一度その被害にあった人は、個人差はありますが、2回目以降にハチ毒と同じくアレルギー反応を起こすことがあります。

     

    蜂 ハチ 蜂の巣 駆除 滋賀 京都 大阪 三重 福井 蜂 ハチ 蜂の巣 駆除 滋賀 京都 大阪 三重 福井
    チャドクガの毒針毛に触れた皮膚  

     

    皮膚についた毒針毛は、ガムテープなどを貼って丁寧に除去し、流水で時間をかけて洗い流します。
    衣服についた毒針毛は、洗濯機などでの水洗いはほとんど効果がなく、洗濯槽を介して他の衣料品に毒毛針を拡散させてしまいますので避けましょう。
    チャドクガの毒成分はたんぱく質で熱に弱いため、50℃以上のお湯での洗濯や、スチームアイロンをかけるのが効果的です。

     

    チャドクガの天敵としては、スズメバチ類が知られています。

     
    チャドクガの駆除につきましても、お気軽にご相談ください。
  • 建物の通気口や、そのフードに網を張る

     ガラリ(通気口)を確認しましょう

     
    ガラリとは、屋内と屋外の通風、屋根裏や天井裏、床下の通風、あるいは屋内の部屋間の通風を行いたい場所に、外部に対して目隠しをしながら換気ができるように取り付ける部品のことで、「ルーバー」とも呼びます。
    外壁用や軒天用または床下用など、取り付ける場所によっていろいろなタイプのものがあります。
    建物の周囲を見回してみると、以下のようなものが見つかると思います。
    蜂 ハチ 蜂の巣 駆除 滋賀 京都 大阪 三重 福井 蜂 ハチ 蜂の巣 駆除 滋賀 京都 大阪 三重 福井 蜂 ハチ 蜂の巣 駆除 滋賀 京都 大阪 三重 福井
    蜂 ハチ 蜂の巣 駆除 滋賀 京都 大阪 三重 福井 ハチ 駆除 滋賀  
    これがガラリと呼ばれるもので、温度に応じて通気口を自動開閉するもの、手動式のシャッターが付いたものなど各種あります。
    材質も風雨の当たる場所に最適なステンレス製や、樹脂製などさまざまなタイプがあり、各メーカーが多数の商品を出しています。
    温度や湿度を調整することによりカビの発生を防止し、建物を健康に長持ちさせるために欠かせない部品です。
     
    このガラリには防虫網がセットになっているものと、そうでないものとがあります。
    防虫網がない場合、もしくはあっても古いもので風化・腐食により穴が開いてしまっている場合には、ハチが自由に出入りできてしまいます。
    鳥、コウモリ、イタチやネズミ、ヘビなどは出入りできないが、ハチは出入りできるといった状況であれば、ハチたちにとっては絶好の営巣場所となり、高い確率で巣を作ってしまいます。
    蜂 ハチ 蜂の巣 駆除 滋賀 京都 大阪 三重 福井  蜂 ハチ 蜂の巣 駆除 滋賀 京都 大阪 三重 福井  蜂 ハチ 蜂の巣 駆除 滋賀 京都 大阪 三重 福井 
    ぜひ一度、ガラリ(通気口)に網が付いているか、穴が開いていないかを確認してみてください。
    もし防虫網がなかったり、網に不具合がみられたりするのであれば、ハチを作られてしまう前に網を張っておきましょう。
     

     フードを確認しましょう

     
    ここでいうフードとは、建物の外壁に取り付けられている換気扇のフードや、ガラリ(通気口)のフード(フード付きの場合)を指します。
    建物の周囲を見回してみると、以下のようなものが見つかると思います。

    蜂 ハチ 蜂の巣 駆除 滋賀 京都 大阪 三重 福井

    蜂 ハチ 蜂の巣 駆除 滋賀 京都 大阪 三重 福井

    蜂 ハチ 蜂の巣 駆除 滋賀 京都 大阪 三重 福井

    このフード内は雨風をしのげる他、直射日光を浴びることもないため、ハチたちにとってはすごしやすい場所となっています。
    フード付きのガラリには、フードの口部分に網が付いているものもありますが、網がないものも多くあります。
    換気扇のフードにいたっては、網は油汚れによる目詰まりのおそれや、洗浄の際の邪魔にもなるので、そもそも取り付けられていないことがほとんどです。
    マンション・アパートで空き部屋になっている場合や、めったに自炊をされない場合には、換気扇を長期間使用しないことになりますので、ハチを作ってしまいます。

    蜂 ハチ 蜂の巣 駆除 滋賀 京都 大阪 三重 福井

    蜂 ハチ 蜂の巣 駆除 滋賀 京都 大阪 三重 福井

    蜂 ハチ 蜂の巣 駆除 滋賀 京都 大阪 三重 福井

    マンション・アパートの管理者様は空き家になっている部屋の換気扇のフードに、網やカバーをかけておくことをおすすめします。
     
     
  • 弊社が安値にこだわるワケ

    ハチの巣の駆除を依頼し慣れている方はあまりおられないものです。そしてハチの巣に初めて直面した方の多くは、どうすればいいのか、どこに相談すればいいのか、駆除にどのくらいの費用がかかるものなのか、わからず不安な気持ちになられることでしょう。駆除の相場も、いい駆除業者も知らなくて当たり前のことです。今まで駆除の依頼をする必要がなかったのですから。


    不安を抱えての初めての相談先が、たまたま私どものところであったならば、すぐに安心していただける自信があります。でも残念なことに、悪質な業者を引いてしまわれる方が毎年数多くおられるようです。依頼に不慣れでさらに相場を知らないとわかると、いい加減な説明や、高額の駆除料金を伝えてくる業者が存在します。


    そのまま依頼し、高額な代金をしぶしぶ支払われる方も実際におられますし、私ども含め他社にも相談し、悪質な駆除業者をしっかり回避される方もおられます。そんな中で私どもが懸念するのは、悪質業者の料金を適正価格と信じ、それが相場と判断されてしまうことです。高額な料金をまえに、駆除依頼を躊躇し、自ら駆除を試みてハチの被害に遭う。駆除できず放置したために誰かが被害に遭う。なんてことは起こってほしくありません。

     

    ハチの巣が作られることはなにも非があったからなわけでなく、この時点ではいわば被害者となるわけですが、実は、巣の存在を把握していたうえで放置し、誰かが被害に遭ったならば、その時点からはいわば加害者となってしまいます。この場合、トラブルに発展し訴訟問題になるケースも発生しています。

     

    ハチの巣を発見したら、誰にも被害が出ないうちに、迷うことなく速やかに駆除を依頼し、早く安心して頂きたい。私どもはそんな想いで可能な限り安価にこだわっています。

  • 手作りスズメバチ捕獲器の作り方

    ペットボトルを利用したスズメバチ捕獲器の作り方を紹介します。
    どなたにでも作れるような簡単なものです。
     
    1.ペットボトルを用意する       
    2.ペットボトルの上方側面に穴を開ける 
    3.ペットボトル上部に紐をくくりつける 
    4.ペットボトルに誘引剤となる液を入れる
    5.完成した捕獲器を仕掛ける      
     
     
    1.ペットボトルを用意する       
    ペットボトルはどのサイズのものでもかまいません。
    仕掛ける場所に合わせて選択して下さい。
     
    2.ペットボトルの上方側面に穴を開ける 
    上方の側面に穴を2~4ヶ所開けます。
    穴の大きさは飛んでくるスズメバチの種類によって調節します。
    オオスズメバチを捕獲するには15mm四方程度の穴が良いようです。
    オオスズメバチ以外のスズメバチしか来ないところに仕掛ける場合は12mm四方程度の穴を開けます。
    穴が大きすぎると、スズメバチが入っても逃げられてしまいます。
     
    3.ペットボトル上部に紐をくくりつける 
    ペットボトルの上部にある引っ掛かりのある部分に、枝に引っ掛ける用もしくは枝に結ぶ用の紐をくくりつけておきます。
    誘引剤の液が入ったペットボトルがぶら下げられる強度があればいいので、どのような紐でも利用できるかと思います。
    くくりしろを含めて50cmほどの長さがあれば充分でしょう。
     
    4.ペットボトルに誘引剤となる液を入れる
    ペットボトルの容量の5分の1ほどの量の液を入れます。
    誘引剤となる液には、一般的に以下のようなものがあります。
    ①焼酎:柑橘系ジュース(100%)=1:1程度の割合で混合したもの
    ②グレープカルピス:水=6:4程度の割合で混合したもの     
    ③梅酒:砂糖=3:1程度の割合で混合したもの          
    ④清酒:酢:砂糖=2:1:1程度の割合で混合したもの      
    ⑤④にぶどうジュースを1:1程度の割合で混合したもの      
     
    同じ誘引剤を使っても、誘引効果は地域によって異なることがありますので、これらを参考にして、オリジナルの誘引剤を試してみて下さい。
     
    5.完成した捕獲器を仕掛ける       
    ハチ捕獲器 1 ハチ捕獲器 2
     
     
  • 散歩中の園児ら23人がハチに刺される!

    2017年7月22日
     
    東京・あきる野市の宿泊施設で22日朝、お泊まり保育をしていた幼稚園児ら23人がハチに刺された。
     
    警視庁などによると、22日午前7時半すぎ、あきる野市養沢の宿泊施設「養沢センター」で、宿泊していた5歳から6歳の幼稚園児22人と30代の女性教員1人の合わせて23人がスズメバチとみられるハチに手や足などを刺された。
    病院に搬送されたが、全員、軽傷だという。
     
    施設には園児と教員合わせて80人ほどがお泊まり保育で宿泊していた。
    22日朝、周辺を散歩していたところ、ハチの巣の近くを通り、23人が刺されたという。消防などがハチの巣の駆除作業を行っている。
     
    ニュース元
     
  • 日本に生息しているスズメバチの仲間

    ハチの種類

    日本には、スズメバチ属、クロスズメバチ属、ホオナガスズメバチ属の3属17種が生息しており、一般にスズメバチというとスズメバチ属8種のことを指します。
     
    スズメバチ属に属するスズメバチは、他より体が大きく比較的に獰猛で、人と生活エリアが重なることが多いため、刺傷被害が多いのが特徴です。
    一般的にスズメバチというと、このスズメバチ属のものを指します。
    クロスズメバチ属ホオナガスズメバチ属は、小さいうえに比較的おとなしく、その多くは、中部地方山地以北に分布しています。
     
    スズメバチ属 【Vespa】 
    ・オオスズメバチ      
    ・ヒメスズメバチ    
    ・キイロスズメバチ   
    ・コガタスズメバチ   
    ・モンスズメバチ    
    チャイロスズメバチ  
    ・ツマグロスズメバチ  
    ・ツマアカスズメバチ  
     
    クロスズメバチ属 【Vespula】 
    ・クロスズメバチ       
    ・シダクロスズメバチ     
    ・ツヤクロスズメバチ     
    ・キオビクロスズメバチ    
    ヤドリスズメバチ      
    体長は女王バチ15~19mm、働きバチ10~16mm、オスバチ12~18mm位と小型の部類です。
    身体は黒色で白い斑紋(一部の種は黄色い斑紋)があります。
    営巣場所は閉鎖的な場所で、大部分が土中ですが、稀に屋根裏や樹洞にも営巣します。
    幼虫の餌として、主にハエやアブなどの小型の昆虫やクモなどを狩ります。
    攻撃性、威嚇性は強くありません。
    『地蜂』『へぼ』などと呼ばれ、幼虫や蛹を珍味として食べられることがあります。
     
    ホオナガスズメバチ属 【Dolichovespula】
    ・キオビホオナガスズメバチ       
    ・シロオビホオナガスズメバチ      
    ・ニッポンホオナガスズメバチ      
    ヤドリホオナガスズメバチ       
    体長は女王バチ16~22mm、働きバチ11~16mm、オスバチ13~20mmで、黒色の体に白い斑紋(一部の種は黄色い斑紋)があります。
    営巣場所はコガタスズメバチと同じように、木の枝や人家の軒先など開放的な場所を好みます。
    巣の外皮は灰色の和紙状で、下の方が細くなった提灯型をしています。
    巣の出入り口は、下方にやや横向きについています。
    幼虫の餌として生きたハエ、アブ、ガなどの昆虫やクモなどを狩ります。
    攻撃性、威嚇性ともスズメバチ属に比べると、それほど強くありません。
    チャイロスズメバチヤドリスズメバチヤドリホオナガスズメバチには、別の種のスズメバチの巣を乗っ取るという特性があります。
  • 日本に生息しているスズメバチ3属17種

    日本には、スズメバチ属、クロスズメバチ属、ホオナガスズメバチ属の3属17種が生息しており、一般にスズメバチというとスズメバチ属8種のことを指します。

    ハチの種類

     

  • 木酢液を散布して蜂を寄せ付けない

     
    木酢液(もくさくえき)とは、木材を乾留した際に生じる乾留液の上澄み分のことで、
    代表的な例としては、炭焼き時に副産物として木酢液が製造されます。
    かんたんに説明すると、炭を作る際に出る水蒸気を冷やして、液体にしたものです。
    備長炭 木酢スプレー 滋賀県 京都府 大阪府 三重県 福井県対応の蜂の巣駆除業者 木酢液 滋賀県 京都府 大阪府 三重県 福井県対応の蜂の巣駆除業者 熟成木酢液 滋賀県 京都府 大阪府 三重県 福井県対応の蜂の巣駆除業者
    これを水で薄めたものを噴霧器で散布することで、蜂(ハチ)を寄せ付けなくなります。
     
    木酢液は、木タール・酢酸・メタノール・アセトン・アセトアルデヒド・フェノール等、200種類以上にものぼる成分を含みます。
    成分の効果だけでなく、木酢液は焚火をしたときのケムリのような匂いがするため、本能的に山火事などの危険な状況を連想させるとされ、多くの生き物がこの匂いを嫌い、その場所を離れます。
    ノラ猫除けの効果や、ハトのフン害予防の効果も期待できるほか、家庭菜園やガーデニングの敵となる害虫にも効果を発揮します。
    庭木の葉(表裏共)に散布することでチャドクガの大量発生を防ぐ効果もあります。
     
    安価なものには、粗雑な製法で、有害物質がきちんとろ過されていないものがあるようですので、木酢液を購入される際は、有害物質が含まれていないものを選ぶことが重要です。
    自作される場合は、初期の段階では有害な成分を含んでいる場合が多いため、数カ月放置してから、ろ過するなどの方法で、この有害成分をしっかり取り除く必要があります。
     
     
  • 校外学習の小6児童9人ハチに刺される

    2022年6月25日

    24日午後1時すぎ、鹿児島市下福元町の慈眼寺公園内で、校外学習で自然散策をしていた清和小学校の6年生9人がハチに刺された。病院で治療を受け、帰宅した。体調不良を訴える児童はいないという。市は巣の駆除を急いでいる。

    同校によると、児童は園内のライオンズ広場近くの谷山神社付近で、脚や腕、手のひらなどを刺された。ハチの種類は不明。教諭が病院に連れて行き、児童は塗り薬や点滴の治療を受けた。痛みを訴えていたという。他の児童は校外学習を続け、近くのふるさと考古歴史館を見学した。

    同校から通報を受け、市公園緑化課はライオンズ広場付近にコーン標識や看板を立て、立ち入り禁止にした。駆除業者が巣の特定を急いでおり、駆除が終わり次第、解除する。公園内の同広場以外の場所は通常通り利用できる。

     

    ニュース元
    南日本新聞373news.com 2022年6月25日 15時00分
  • 校外学習中に小学生6人ハチに刺され搬送

    2022年7月7日

    川崎市の小学校の児童6人が校外学習中にハチに刺され、病院に搬送されました。いずれも症状は軽いということですが、県は気温が高くなる夏はハチの攻撃性が強まるとして注意を呼びかけています。

    7日午前10時ごろ、川崎市多摩区の市立東生田小学校の教員から「3年生の男女6人がハチに刺された」と消防に通報がありました。

    駆けつけた救急隊が6人を病院に搬送しましたが、いずれもアレルギーの症状はなく、その後家族とともに帰宅したということです。

    川崎市教育委員会によりますと、当時は総合的な学習の時間で、すぐ近くの山に出かけ、複数の班に分かれて自然観察をしていたということで、ハチの種類は分からないということです。

    神奈川県畜産課によりますと、気温が高くなるとハチの攻撃性が強まり、刺されるケースも増えるということで、ハチが飛んでいるのを見かけたら注意するよう呼びかけています。

     

    ニュース元
  • 様々な場所でハチ駆除を行っています

    様々な場所でハチ駆除を行っています

    ハチ駆除ドットコムは住宅だけでなく、様々な現場でハチの駆除を行っています。どんな場所でもお気軽にご相談ください。

    ゴルフ場、旅館、工場施設、保育園・幼稚園、ハウス展示場、商業施設、小学校・中学校・高校(高等学校)施設、市役所・町村役場、専門学校、アパート、マンション、病院、寺院、神社、工事現場など

  • 水際で食い止められるのか?ヒアリとアカカミアリ

    昨日、強毒のヒアリが神戸港のコンテナヤードから見つかったとの発表があり、続いてその近くで別の毒アリアカカミアリも見つかったと発表されました。
    このことを受け、環境省や神戸市などが水際で食い止めようと対策に追われ、国交省は全国の自治体に、主要港湾内を調査するよう求めました。
    上陸をゆるしたとなれば、日本にとって大きな打撃になりますので、今後の発表が注目されます。
    ヒアリ 環境省提供 アカカミアリ 環境省提供
    ヒアリ(左)とアカカミアリ(右) 環境省提供
     
    ヒアリとは?
    南米原産の体長が2.5mm~6mmの小型のアリで、赤褐色の体色をした、環境省指定の「特定外来生物」です。
    スズメバチと同じくらい強力な毒を持ち、腹部にある針で刺されると火傷のような激しい痛みが生じます。
    ミツバチと違って刺すと針が取れることがないため、スズメバチのように連続して複数回相手を刺すことが出来ます。
    獰猛さはキイロスズメバチのようで、相手を問わず集団で襲いかかり、ネズミや爬虫類などの小さな生き物なら、集団で食い殺してしまいます。
     
    アレルギー反応によって死に至ることも!
    ヒアリの毒への反応は、刺された人の体質や体調によって大きく異なり、重度の場合にはアナフィラキシーショックを起こし、生命の危険を伴います。
    ヒアリの毒には、ハチの毒と共通の成分が含まれているため、過去にハチに刺されてアレルギー反応をおこしたことがあるなど、ハチ毒アレルギーを持つ人は特に注意が必要です。
    アメリカにおいては、ヒアリの被害が年間8万人以上に上ると報告されており、うち100人以上がアレルギー反応によって亡くなっています。
    日本において、スズメバチの被害による死者数が、年平均20人ほどを推移していますので、今後ヒアリが拡散するとなれば、いずれはスズメバチを超える被害が出るおそれがあります。
     
    アカカミアリとは?
    アカカミアリもヒアリと同様、「特定外来生物」に指定されている毒アリです。
    アカカミアリは、すでに沖縄県などに定着していることが確認されているほか、本州の各港でも貨物の中などで発見された例があります。
    毒は激しい痛みや水疱、アレルギー反応などを引き起こしますが、ヒアリの毒よりは弱いため、今までに国内における死亡例はないそうです。
    ヒアリに似て体長が3mm~5mmと小型のアリで、体色も似ているため、肉眼ではヒアリとの区別は困難だといわれています。
  • 注意!アシナガバチが本格的に活動を始めています!!

    アシナガバチの働きバチ達が産まれてくる時期になりました!
    今までは女王バチが単独で巣作りや子育てをする時期でしたが、そろそろ働きバチ達が産まれてきます!
    産まれてくる働きバチ達は巣作りや子育ての仕事以外に、女王バチや子供達、そして巣を守る兵隊としての仕事も担います。
    女王バチが単独で活動している時期は、巣の存在が気付かれにくいですし、女王バチはあまり戦おうともしませんでしたので、危険や脅威を感じにくかったと思います。
    しかし、これからは働きバチ達がつぎつぎと産まれてきますので、危険度が加速度的に増加していくことになります。
    飛び回る働きバチ達が増えていくために、今までは気付かなかった巣の存在に気付きやすくもなります。
    巣に気付きましたら、しばらく様子をみようとしたり放置したりせず、できるだけ早めの駆除を検討してください!
    放置していると危険度はどんどん上昇し、アシナガバチについては8月後半から9月にかけて危険度のピークをむかえます。
     
    また、アシナガバチの働きバチ達が産まれ出すと、間もなくスズメバチも本格的に活動を始める時期になりますので、さらに警戒が必要になってきます。
    軒下や室外機周辺、特に室外機の中にハチが出入りをしていないか注意をして観察してみてください。
     
     
  • 注意!アシナガバチが活動を始めています!!

    今年も蜂たちが活動を始めています。
    蜂、特にアシナガバチの姿を見掛けることが多くなってきており、蜂についてのご相談や駆除依頼のお電話が増えてきています。
    おおよそ今は、作り始めたばかりの小さな巣に女王蜂が卵を産み付けている頃で、以下の写真のアシナガバチの巣は、このあと3週間ほどで働き蜂たちが次々と誕生するものと思われます。
    4月21日守山市 アシナガバチ駆除 5月6日守山市 アシナガバチ駆除
    4月12日 京都府京都市にて撮影 4月16日 滋賀県栗東市にて撮影
    =産み付けられた卵
    また、これらの卵から働き蜂たちが誕生し始める頃には、スズメバチも本格的に活動を始めますので、さらに警戒が必要になってきます。

     

    この時期は、ハチによる刺傷被害の中心であるスズメバチやアシナガバチにとって重要な時期です。
    冬眠から目覚めた女王蜂が、単独で巣作りを開始し、迅速かつ確実に働き蜂たちを誕生させなければならない時期にあたります。
    普段は働き蜂たちに守られながら産卵に専念し、巣から出ることのない女王蜂ですが、この時期だけは自ら動き回るしかないのです。
    単独で活動をしますので、もし外敵に襲われたり、病気にかかったり、駆除されるようなことがあれば、その女王蜂の一族は絶滅することになります。
    そのため、女王蜂は働き蜂たちが生まれるまでは、戦いを避けて逃げ、生き延びることを優先します。
    しかしこの時期を乗り切った場合、つまり働き蜂たちが誕生してコロニーが拡大していくと、働き蜂たちが女王蜂と巣を守るために、命がけで戦うことになってしまいます。

     

    暖かくなってきたこの時期、一度お住まいの周囲を確認してみることをおすすめします。
    巣が小さく、働き蜂たちがまだ飛び交うことがないため、なかなか巣を発見しにくいと思いますが、このような初期の段階で発見・駆除することができればハチ刺傷の被害を大幅に減らすことができます。

     
     
  • 注意!スズメバチが活動を始めています!!

    スズメバチも活動を始めたようです。
    冬眠から目覚めた女王蜂が巣作りに適した場所を探してまわり、人目に付きにくくハチにとって安全な場所が見つかると、巣作りが始まります。

    スズメバチ1

    スズメバチ2

    スズメバチ3

    スズメバチ4

    ※5/17 枚方市にて撮影 コガタスズメバチの巣と女王蜂

     

    この時期は、ハチによる刺傷被害の中心であるスズメバチやアシナガバチにとって重要な時期です。
    冬眠から目覚めた女王蜂が、単独で巣作りを開始し、迅速かつ確実に働き蜂たちを誕生させなければならない時期にあたります。
    普段は働き蜂たちに守られながら産卵に専念し、巣から出ることのない女王蜂ですが、この時期だけは自ら動き回るしかないのです。
    単独で活動をしますので、もし外敵に襲われたり、病気にかかったり、駆除されるようなことがあれば、その女王蜂の一族は絶滅することになります。
    そのため、女王蜂は働き蜂たちが生まれるまでは、戦いを避けて逃げ、生き延びることを優先します。
    しかしこの時期を乗り切った場合、つまり働き蜂たちが誕生してコロニーが拡大していくと、働き蜂たちが女王蜂と巣を守るために、命がけで戦うことになってしまいます。

     

    暖かくなってきたこの時期、一度お住まいの周囲を確認してみることをおすすめします。
    巣が小さく、働き蜂たちがまだ飛び交うことがないため、なかなか巣を発見しにくいと思いますが、このような初期の段階で発見・駆除することができればハチ刺傷の被害を大幅に減らすことができます。

     

お問い合わせフォームはこちら