ハチネタブログ
昆虫界最強はカブトムシ?オオスズメバチ?
NHK NEWS WEB、山口 NEWS WEB
NHK NEWS WEB 2022年11月22日 15時10分
今回の研究・調査発表は、樹液場の取り合いにおいては昆虫の王様ともいわれるカブトムシを、オオスズメバチが制する傾向にあるということが確認されたという興味深い内容でした。
しかしながら、これはあくまでも樹液場での関係性であって、両者がお互いに敵対関係、つまり捕食対象ではないこともあらためて確認されたといえるのかもしれません。
では、オオスズメバチを捕食対象とする昆虫はいるのでしょうか?
スズメバチを捕食する昆虫といえば、有名なのはオニヤンマとカマキリです。
オニヤンマはトンボの種類のなかで10cm以上にもなる日本最大級のトンボで、時速80kmにも達する飛行速度と優れた機動力でスズメバチを捕食することが知られています。
作り物のオニヤンマを軒下に吊るして、スズメバチの巣作りの予防に利用されることもあり、スズメバチの天敵といえるでしょう。
とはいえ、オオスズメバチもスズメバチの種類のなかで別格の大きさ、機動力、パワーを備えているため、オオスズメバチにとっては天敵とは言い難いでしょう。
カマキリもスズメバチを捕食することで知られていますが、こちらは空中戦においては圧倒的にスズメバチに分があるために、逆にスズメバチに捕食される場合も珍しくはありません。
厳密には食すのはスズメバチの幼虫であり、スズメバチの成虫が獲物を捉えて肉団子にし、巣に持って帰り幼虫に与えます。
他のスズメバチに対しても捕食されてしまうこともあるカマキリですので、カマキリもまたオオスズメバチにとっては天敵とは言い難いでしょう。
したがって、昆虫界においてはオオスズメバチの脅威となる存在は今のところいないのかもしれません。