メニュー

巣 | 蜂の巣駆除はハチ駆除ドットコム 滋賀・京都・大阪・三重 対応

  • 長崎県壱岐市でツマアカスズメバチが見つかる!

    2017年9月28日
    県は27日、特定外来生物である「ツマアカスズメバチ」が25日に壱岐市で2匹確認されたと明らかにした。対馬市以外の県内で見つかったのは初めて。
     
    県環境部によると、壱岐市芦辺町箱崎諸津触のミツバチ巣箱付近で24日、養蜂農家が飛んでいた個体を捕獲。同市農林課へ連絡し、環境省へ画像を送りツマアカスズメバチと判明した。
     
    繁殖力が強く、ミツバチなど昆虫を捕食するため生態系や養蜂業に影響を及ぼすことが懸念される。人が刺された場合、人体への被害は在来種と大差ないという。韓国やヨーロッパで幅広く定着しており、日本では2012年に対馬市で初めて確認された。その後、北九州市、宮崎県日南市で確認されたが、現在定着しているのは対馬市だけ。わなを仕掛けるなどして駆除対策をしている。
     
    壱岐市では26日に県壱岐振興局と同市の職員が捕獲場所周辺を調査したが、他の個体は見つからなかった。
     
    ニュース元
    長崎新聞
  • 除草作業中に50代男性がハチに刺され死亡

    2023年6月17日

    埼玉県幸手市の河川敷で除草をしていた作業員の男性がハチに刺され、その後、死亡しました。

    埼玉県によりますと、16日午前11時半ごろ、幸手市の中川の河川敷で作業員の50代男性が除草をしていたところ、スズメバチとみられるハチに刺されました。

    男性はその場で倒れてすぐに救急車で病院に搬送されましたが、17日、死亡が確認されました。
    除草作業は県が中川の河川維持修繕工事に伴って行われていたもので、当時は5人が作業にあたっていました。
    死亡した男性以外にハチに刺された人はいませんでした。

    埼玉県の杉戸県土整備事務所は「再発防止に向けて安全管理を徹底したい」としています。

     

    ニュース元
    テレ朝 NEWS 2023年6月17日 16時23分

  • 除草作業中にハチに刺された作業員が死亡

    2022年8月24日

    今月19日、那珂川町を流れる那珂川の河川敷で国の委託業者の男性が除草作業中にハチに刺され、5日後に死亡しました。

    国道交通省常陸河川国道事務所によりますと、今月19日の昼前、那珂川町北向田の那珂川の河川敷で堤防の除草作業をしていた60代の男性がハチに刺されました。
    消防によりますと、男性は病院に運ばれましたが、搬送時、意識がなかったということです。
    男性は常陸河川国道事務所が発注した工事を請け負った会社の作業員で、国道事務所によりますと、5日後の24日朝になって死亡したということです。
    常陸河川国道事務所は男性の死因について確認中だとしたうえで、「このような事案が起きたことは非常に残念で、当時の状況を確認して原因究明に努めるとともに再発防止を図る」としています。

     

    ニュース元
    NHK栃木 NEWS WEB 2022年8月25日 06時54分
  • 駆除後のアフターフォローもお任せください

    6駆除後のアフターフォローもお任せください

    駆除後に万が一同じ場所に同種のハチの巣ができてしまった場合、3カ月間無償で対応させて頂きます。

  • 駆除料金をお支払いいただきます

    5駆除料金をお支払いいただきます

    駆除料金お支払

    駆除作業完了後、お客様に現場をご確認いただき、事前にお伝えしていました駆除料金をお支払いいただきます。現金支払い、キャッシュレス決済、または銀行振込にてお支払いください。                                              paypay 728 90
  • 駆除直後の巣の中 キイロスズメバチ

    駆除直後の巣の中 キイロスズメバチ

     

お問い合わせフォームはこちら